格安SIMについて調べていて、b-mobileにたどり着いた人は、その評判が気になっているはずです。
「実際のところb-mobileってどうなの?」
正直なところ、一般的な利用を想定したユーザーには、おすすめしにくいです。
ごく一部のユーザーにとっては、使い勝手が良いかもしれませんが、かなり少数派と言って良いでしょう。
記事の中で、その理由について深掘りしていきたいと思います。
この記事では、b-mobileの評判とおすすめできない理由について、詳しく解説していきます。
スポンサーリンク
b-mobileの評判ってどうなの?
まずは、実際に利用しているユーザーの声を取り上げてみます。
こんな時間の田舎なのにmineoの
高速モードがb-mobileみたいな
信じられない低速でうんざりしてる— airhead (@b3_3) 2019年3月21日
同じ格安SIMサービスにも関わらず、低速の代表格として例に挙げられています。
スマホを利用する上で、まずユーザーが第一に重視するのが、通信速度ですよね。スマホにとって低速な通信は、まったく使い物にならないほど致命的なんです。
実は、b-mobileは格安SIMの業界では第一人者であり、先行していたのですが、結果的には他社に追い抜かれている状況。
通信制限かかってないのに10k/s 前後ってヤバすぎでわ。。。???
b-mobile。。。どうしちゃったの。。。— 大友 玲 AkiraOtomo 絵の仕事募集 (@awow_ghost) 2019年3月19日
10k/sって遅すぎて話にならないレベルです。UQモバイルなんかは、15.0Mbps~25.0Mbpsあたり平均値で出すところもあります。
b-mobileがおすすめできない3つの理由
通信速度が遅い
先程取り上げたb-mobileの評判にもあったとおり、通信速度の問題は致命的です。
人によっては、通信速度さえ早ければ、多少高くても、使いにくくても目をつぶるという人もいるはずです。スマホを使う上で、一番重要な回線速度が低速となると、人が離れていくのは避けられません。
このサイトでもいろいろと格安SIMサービスを紹介していますが、会社間で通信速度の差はあっても、あくまで利用可能な許容範囲内です。
ユーザーが悲鳴をあげるような回線の遅さは、おすすめできない一番の理由なのです。
ジャストフィットSIMプランの罠
出典:https://www.bmobile.ne.jp/jfsim/index_voice.html
公式サイトにアクセスすると、一番最初に表示されるのがこのジャストフィットSIMプラン。要するに一押しのプランなわけですが、このプランは、その名の通り使った分だけ支払うコースになります。
確かに、3GBで契約しても全て使い切らなければ、無駄なデータ通信量が発生します。でもこれ結局1GBを超えると次のラインが3GBなので、支払う金額は3GBの料金なんです。1.5GB使っても結局3GBの範囲なんです。これって他社も同じですよね?
さらに怖いのが、3GBの次は6GBの料金になるところです。
つまり、ちょっとでも使いすぎると、かなり料金が高くなってしまうんです。ジャストフィットとか言ってますが、逆に余計に支払う可能性が高いプランなんですよ。
データ量上限設定で、利用する上限を設定できると公式に説明がありますが、この上限設定ができるのは、6GB、10GB、15GBだけ。
3GBで設定できないのっておかしくないですか?
これは”わざと”、”あえて”やっているとしか言えません。
スマホユーザーの平均的なデータ利用料が3GBなんです。だからこそ、ここを微妙に超えてもらうことで、多く支払ってもらう。そんな考えがありそうですよね?じゃなきゃ3GBで設定できないとおかしいです。
自分の使う量に合わせて、節約できるから良いプランに見えますが、あぶない罠がひそんでいるプラン。
とてもおすすめはできないです。
他社サービスの方が魅力的
b-mobileの公式サイトを見てもらうとわかりますが、他社に比べて明らかに手抜きです。(他社との比較データは2017年度時点のもの)
他社は有名人を起用してCMや広告を打ったり、常に新しいキャンペーンも展開しているんですが・・・。b-mobileは、家族で利用すると安くなる家族割や、学割なども全くありません。
プラン内容を見ても、1ヶ月のデータ通信量が1GBのプランで990円は、他社に比べて高い部類です。
例えば、LINEモバイルならキャンペーンなしでも1GBで月額500円。半額近い価格差は、他社との競争を意識していないと言っても良いです。
他社に比べて、ここは劣っているけど、ここが優れているというポイントがあれば、まだおすすめできるんですが、代わり映えしないサービス内容では、なかなかおすすめできません。
START SIMは利用価値あり!?
出典:https://www.bmobile.ne.jp/startsim/index.html
2019年3月5日、b-mobileから新しくSTART SIMというプランが展開されました。
このサービスの特徴が、”最低利用期間と解約金がない”という点。これ、人によっては利用価値のある内容じゃないでしょうか?
MNP弾なんて呼ばれたりもしてますが、現在のスマホ販売事情は、他社からの乗り換え時に一括0円などのキャンペーンが実施されていますよね。これを気軽にできないのは、最低利用期間などの縛りがあるからです。
しかし、このSTART SIMはそれがない。
契約時の事務手数料などの費用はかかってしまいますが、端末を買う金額に比べれば安いものです。もちろん端末以外でも、MNPでの特典なら応用可能です。
b-mobile スタートSIM、昨夜MNP発行手続きして今日14時に発番。実質1日程度。思ったより早かった。
— さわ@こじらいと (@sw_5654) 2019年3月19日
MNP発行も実質1日と、そこまで時間はかからないようです。
b-mobile スタートsim、通信ナシで予約番号出ましたー! pic.twitter.com/ez0zJoGJyM
— 道民夫婦@マイルが楽しいね (@douminmile) 2019年3月19日
通信しなくても予約番号が出るようなので、利用したい人は、チェックしてみてください。
まとめ
b-mobileは現時点では評判やサービス内容からおすすめできません。他社の格安SIMから選ぶべきです。
ただし、今後プラン内容の見直しや、通信速度の改善があれば、おすすめできるようにはなるはずです。
競合他社もかなり多いので、そこと競う内容が出れば、すぐにでも比較し評価をします。