ガラケーが好きで、いまだにガラケーを使っている人は、ガラケーが終わってしまうことが気になりますよね。
ガラケーにはずっと続いてほしいところですが、残念ながら終わりが近づいています。
今回は、ガラケーがいつまで利用できるのか?終了時期について詳しく解説していきます。
Contents
スポンサーリンク
ガラケーはいつなくなる?
ガラケー終了は3G通信の終了(2020年代)と同時期
auから3G回線そのうち終了するから、スマホに変えてね!って案内来たけど、限界まで使うわw
3Gのデータ通信とガラケーで月2,000円ぐらいはやっぱり魅力。
5分かけ放題にしても良いけど、スマホの電池の減りも早いからガラケーで粘る。— 双七 (@kou_ac) 2019年2月25日
いくらガラケー端末が使いやすくても、通信サービス自体が終了すると、どうしようもありません。
つまり、3G接続サービスの終わり=ガラケーの終了ということになります。ドコモのmovaも同じように2012年に終了していますし、FOMAも同じように終了するということです。
ただし、端末としての使い勝手については、通信技術の発展と関係ないですよね。ガラケーの折りたたみ式でボタン操作が使いやすいという人は、根強くいるはずです。
そういう方には、ガラホという選択肢があります。
ガラケー+スマホ=ガラホなのですが、ガラケーの使いやすさを維持したまま新しい通信技術にも対応していく。そもそもガラケーに求めているものって、かんたん操作で、余計な機能がない携帯ですよね。
3Gが終了するタイミングで、ガラケーをスマホにしようと考えていたけど、ガラケーをガラホに、スマホを乗り換えでスマホに機種変した方が良いんじゃないかって話になってる 10年近く使ったガラケーともお別れの予感~ でも、ライトが付かない以外、ガラケーに不便がないな… ライト直るかな
— 霧夢(きりゆめ) (@kiri_yume) 2019年2月23日
この需要は今後も続いていくはずで、そういった意味でのガラケー需要はなくならないでしょう。
なので、ガラケーがなくなる心配をしている方も、ガラホに移行すれば今まで通りの使い勝手の良い携帯を利用し続けることが可能です。
⇒ガラホ・ガラケーおすすめランキング【2019年版】料金プランと特徴まとめ!
モバイルSuicaのガラケーへのサービス提供が終了
ガラケーそのものが利用できても、関連サービスの終了の可能性があります。
モバイルSuicaもそのうちの1つ。
JR東日本から、ケータイ(フィーチャーフォン)の全機種でのサービス提供終了日(予定)が、2020年2月25日または2020年12月22日(機種により終了日は異なる)と発表されました。
参考:モバイルSuica一部サービスの変更および終了について
メインガラケーの用途がほぼモバイルSuicaだったのでサービス終了でどうしたもんかな~ってなってる
— サナダ (@sanadaz) 2019年2月19日
通話・メール用途ではなく、関連サービスのためにガラケーを利用しているという方もいるでしょう。
今後そういったサービスは、どんどん終了を迎えることになりそうです。
ガラホに移行したからといって、サービスに対応しているかどうかは未知数といったところ。
携帯自体の使い勝手以外に、関連サービスの利用を視野にいれるなら、スマホに乗り換えるのが安全策となりそうです。
ガラケー専用サイトの終了は?
フィーチャーフォン版Johnny's web サービス終了のお知らせって書いてありました。2019年4月末で終わるらしい。スマホ版に切り替えろってことなんだろうけど。タブレットは対応してないんだよね。でも私ガラケーとタブレットなんだけど❗せめてスマホ版をタブレット対応にしてほしいです。
— 本野 里枝 (@mori_toeno) 2019年2月25日
ガラケーが利用できたとしても、ガラケーから見たいWEBサイトが終了してしまうケースもあります。
携帯からしかネットを利用できない方の場合、スマホに切り替える必要があるかもしれません。
ガラケーから接続するサイトは、PCやスマホ用のサイト構成とは異なり、ガラケー終了とともに維持していく意味がなくなってしまうので注意が必要です。
長年愛用していたガラケーのモバイルWAON
最近時間変えても次の日でもつながらないからおかしいと思ってたら11月20日でサービス終了してた!
↓通信エラーじゃなくて、サービス終了しましたってはっきり書いてくれたらすぐにわかったのに不親切#モバイルWAON #ガラケー pic.twitter.com/ofaWP0CQki— Mike (@mike_mtsk) 2018年12月21日
サービス終了している場合、通信エラーとなるだけで気づけないこともあるようです。
もしガラケーを利用していて、いつも見ているサイトがある場合、サービス終了時期に注意しておきましょう。
まとめ
ガラケーの終了時期は、かなり間近に近づいています。
どうしてもガラケーを使いたいなら、ガラホへの乗り換えタイミングを考えるべきです。
これを気に新しい端末に慣れる決心がついたなら、一気にスマホにチャレンジするのもアリです。
乗り遅れて、サービス終了時期に慌てて自分に合わない携帯に乗り換えないようにだけは、注意しておきましょう。