ガラケーでのLINEの利用ですが、公式により、ガラケー版のLINEのサービス提供終了が発表されました。
⇒2018年3月28日(水)をもって、携帯電話版LINEのサービス提供を終了
新規登録の期限も、2018年1月15日(月)で終了となっています。
以前なら、ガラケーでも利用できたのですが、現在はガラケーでのLINEは利用不可となってしまいました。
関連記事⇒ガラホ・ガラケーおすすめランキング【2019版】!
今回は、ガラケーの人がLINEを利用する方法について、詳しく解説していきます。
スポンサーリンク
ガラケー・フィーチャーフォンからLINEを利用する方法
冒頭に述べた通り、ガラケー版のLINEサービスは終了となりました。
もし、今後もLINEを利用したい場合の選択肢としては、
- ガラホに切り替える
- スマホに切り替える
- PC版に移行する
この3択になります。
それぞれ解説していきましょう。
ガラケーからガラホに移行してLINEを使う
出典:https://www.au.com/mobile/product/featurephone/garaho/about/
ガラホってなんだ?という方のために簡単に説明すると、ガラケー+スマホというコンセプトで開発された携帯です。
ガラケーの操作性を保ったまま、スマホの機能を持たせた携帯になります。
形状は、ガラケーのボタン式で折りたたみ携帯もあります。
これって、おそらくガラケーユーザーが一番移行しやすい携帯だと思います。
「スマホにいきなり変えるのはハードルが高いし、そんなに機能はいらなくて最低限の電話とメールとネットで軽い調べ物ができて、LINEも使えたらいいなぁ・・・。」
そういう人なら、ガラホはおすすめですよ。
合わせて読みたい⇒ガラホ・ガラケーおすすめランキング【2019版】!料金プランと特徴まとめ
ガラホの料金帯
出典:https://www.au.com/mobile/product/featurephone/garaho/charge/?bid=we-we-prfpgp-0002
auのガラホなら、月額1,500円~とガラケーや格安スマホと同じくらい安い値段ですね。
ガラケー端末でLINEの操作を見るのは、なかなか新鮮ですね。
スタンプも使えますし、ガラケー版LINEではできなかったリアルタイム通知機能もあります。
本当に最低限の機能だけ使えれば良い、余計な機能はいらないという方は、ぜひガラホを試してみることをおすすめします。
ガラケーからスマホに移行してLINEを使う
ガラケーから一気にスマホに変えてしまうのも全然アリです。
いずれガラケーの生産とサポートが終了すると、携帯を変えなければいけないタイミングが来ます。そのときになって進化しすぎた携帯に変えるのはなかなか大変かもしれません。
それなら今のうちから慣れておけば、今後どんな携帯が登場しても対応していけますよね。
うちの叔母がついにスマホデビューしました‼️
いつもガラケー出すの恥ずかしいって言ってたし良かったね。
LINEしようね👍— はるか (@nasudon14) 2019年2月21日
おそらくガラケー利用者が気にしているポイントは、
- 自分にはスマホを扱えない
- 月額料金が高そう
このあたりじゃないでしょうか?
携帯代金を気にしているなら、格安スマホという選択肢もあります。
場合によっては、ガラケーより月額料金が低くなることもあります。格安スマホなら、月額料金は1000円以下に抑えることもできます。携帯代金の見直しと、ガラケーの移行を同じタイミングにするのは、良い案ではないでしょうか?
スマホ操作も難しさは全くありません。単純に慣れの問題です。
安くなって、扱いやすくなるなら、何も問題ないですよね。
⇒ソフトバンクの高い月額料金を安くする方法!IPhoneでも安くなる?
格安スマホならLineモバイルがおすすめ!
出典:https://mobile.line.me/
先ほども言いましたが、格安スマホならLineモバイルが安価で非常におすすめです。
もちろんLineモバイルは、Line以外の用途、ネット検索やSNS、その他アプリの利用など基本的なスマートフォンで利用したい機能は一通り問題なく使えます。ただ、ガラケーを利用していた方であれば、基本的な日常で使うような機能、メッセージのやりとりと通話機能さえできれば問題ないでしょう。
そしてラインなら無料通話が利用できます。ただし、相手もラインを使っている必要はあります。もしお友達やよく電話される方もガラケーを利用されているのであれば、これを機に一緒にlineモバイルへ切り替えられてはいかがでしょうか?
月額料金が高いのは損しつづける要因
月額数千円を払い続けるよりも、月額500円にした方が、これから先の携帯代金にかかる費用が大幅に安くなることは誰でも簡単に計算できますよね。
携帯の契約というのは、面倒事も多く、一度やってしまえばそのまま行きがちですが、携帯会社の思惑に乗っていると言わざるを得ないでしょう。スマートフォンを新しい機種に変更する時もそうですが、ガラケーからスマホに変えるとなると、端末を新しく用意する必要があります。
通常であれば最近のスマホはこの費用がものすごく高いです。下手すれば5万円以上するようなものも全然あります。
ただ、LINEモバイルの公式サイトでは、1万円台から端末が用意されています。
最初に購入する端末代金に関しては、費用がかかってしまうのは仕方がないですが、それも1万円台というのは非常に安いです。1万円の端末でも、日常の利用用途であれば特に問題ありません。快適に利用できる高性能なものを購入できます。
そして、それ以降は月額500円と、普通に考えればありえないほどの安さですよね。なので、非常にお勧めしたいスマートフォンなんです。
スマホ版LINEに移行する方法
ガラケー版LINEを現在利用している人のために、移行方法を簡単に説明しておきます。
- 設定画面からパスワード登録設定
- ガラケーで登録したメールアドレスとパスワードから、スマホ版LINEにログイン
注意点としては、スマホ版LINEアプリをインストールしたあと、流れに沿って新規登録をしないこと。
初めて利用するのですが、すでにユーザー登録してあるということで、ログインから利用開始となります。
移行前手順として、ガラケー版のLINEでパスワード登録だけが必要なので、忘れずに登録してから移行しましょう。
パソコンでLINEを利用する方法
基本的にLINEは携帯で利用したいところですよね・・・。
しかし、用途によっては、PC版のLINEも利用価値はあります。自宅にいる時間が長くて、パソコンを常時つけている人なら、パソコン版のLINEを利用する方法があります。
パソコンがあればLINEは利用できる
パソコン版のLineであれば、通信料は自宅のインターネット利用料金に含まれます。つまり、実質無料で利用できます。
長電話をすることがあらかじめわかっているような場合には、パソコン版のlineを利用すれば、通話料を気にせず無料で電話することができます。
常時パソコンを立ち上げているような方であれば、メッセージのやり取りにも問題なく利用できると思います。通知もリアルタイムです。
⇒LINEの無料通話は無料じゃない!?本当の意味で無料にする方法とは?
まとめ
ガラケーでのLINEは終了となりました。
選択肢は以下の3つとなります。
- ガラホでLINEを使う
- スマホでLINEを使う
- PCでLINEを使う
ガラケーの使い勝手が好きな方は、ガラホに変えてみるのをおすすめします。もちろんスマホに一気に移行するのもOKです。
そこまで利用しないなら、PCでLINEの設定をすれば、携帯がなくてもLINEが利用できます。
LINEは便利なツールなので、どんな形でも使える状態にしておくと良いでしょう。