mineoは、関西電力グループのケイ・オプティコムが提供する、全国で利用可能な格安simサービス。
今では格安SIMサービス提供会社の中でも、かなり中心的な存在感を出す注目の格安SIMサービス提供会社です。
そんなマイネオについて、選ぶべきポイントや特徴、お得なサービスキャンペーンなどの情報について、詳しく解説していきたいと思います。
どの格安SIMサービスにしようか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク
mineo(マイネオ)の特徴
ドコモ・auの両対応
マイネオで特徴的なのが、Docomo回線とauの回線の両方に対応しているという点です。
両方に対応していることをマルチキャリア対応と言いますが、日本で初めてマルチキャリア対応したのが、このmineoです。現在使っているキャリアのスマートフォンと同じ回線の場合、simロックの解除を行う必要がないため、スマートフォンの提携会社の乗り換えやすいメリットがあります。
また対応機種が大幅に増えることもメリットでしょう。
格安simサービスは、キャリアの回線を間借りする形で、サービスを提供しているため、ドコモ回線のみ、au回線のみというサービスを行っている会社もいる中で、mineoは両方の回線に対応しているという点で非常に優れていると言えるでしょう。
5分かけ放題サービスの提供開始
他社の格安simサービスでは、すでにかけ放題のサービスを提供されている会社もありますが、ついにmineoでもかけ放題サービスの提供が開始されます。サービスの開始時期は、2017年3月1日(水)となります。マイネオの場合は、5分間であれば国内電話を何度かけても無料となる「5分かけ放題サービス」となります。
サービスを利用するための月額料金は、月額850円となります。
現時点でもmineoには定額通話というサービスがあります。定額通話30と定額通話60の2種類が存在します。それぞれ月額料金は、840円と1,680円となっています。この30と60という数字は、30分と60分という意味です。ただし、月の合計通話時間が30分と60分ということになります。
月の通話時間をきちんと把握できる方にとっては便利なサービスかもしれませんが、皆さん月の通話時間なんてほとんど把握していませんよね?そういった声もあり、ようやくかけ放題サービスの提供が始まることとなりました。5分かけ放題は長電話向きではありませんが、5分以内であれば何度かけても大丈夫です。
そしてさらにお得なのが、5分を超えた場合でも、通常の電話料金の半額となる30秒10円の電話料金で通話を継続することが可能です。
通話の定額サービスを利用する場合、多くの方は、5分かけ放題サービスを利用された方が便利ではないかと思います。
マイネ王(ユーザーコミュニティ)
mineoユーザー同士や、mineoのスタッフと交流することができる公式コミュニティサイトがマイネ王です。
マイネ王に書き込まれたアイディアは毎月一定数が採用されていて、よりよいサービスをユーザーと一緒になって作り上げていく体勢が取られています。
その他にも、各プラン内容のレビューであったり、回線の利用状況なども報告し合ったりと、mineoの中心的な存在感を出しているんです。
フリータンク(パケット共有)
mineoには、パケットの貯蔵タンクが用意されています。各ユーザーが月の余ったパケットを投入することで、成り立っているシステムなんです。これは、利用する人が上回ればなくなってしまいます。
しかし、現在では、そのパケットは増える一方。「無料だからいっぱい使ってやろう」といった考えの人もいるのかもしれませんが、多くの人は、困ったときに利用させてもらいますといったスタンスで、普段は余ったパケットを投入する人がほとんどのようです。
素晴らしい信頼関係と助け合いの精神ですね。前回の熊本地震の時も、フリータンクが役に立ったそうです。
こういったユーザー同士のコミュニティーがmineoの大きな特徴の一つなんです。
mineoの月額料金
ドコモ回線の月額料金(ドコモプラン(Dプラン))
mineoのdocomo回線における月額プランの料金は以下の通りとなります。
タイプ | 500MB | 1GB | 3GB | 5GB | 10GB |
データ通信のみ | 700円 | 800円 | 900円 | 1580円 | 2520円 |
音声通話可能 | 1400円 | 1500円 | 1600円 | 2280円 | 3220円 |
au回線の月額料金(auプラン(Aプラン))
mineoのau回線における月額プランの料金は以下の通りとなります。
タイプ | 500MB | 1GB | 3GB | 5GB | 10GB |
データ通信のみ | 700円 | 800円 | 900円 | 1580円 | 2520円 |
音声通話可能 | 1310円 | 1410円 | 1510円 | 2190円 | 3130円 |
ドコモ回線とau回線を比較すると、若干ですが、au回線の音声通話の方が価格は安くなっています。
データ通信のみであれば、同じ価格帯での月額料金で利用可能です。
mineoのオプション解説
mineoは途中で基本データ利用量の変更が可能
スマートフォンを利用していて、気になるのがデータ通信量です。
一度契約したデータ通信量はそのまま変更できないかと思いがちですが、mineoでは契約後に利用している途中でも、データ通信量の変更がいつでも可能です。
これは素晴らしい機能ですよね。一番最初に契約する時に、データ通信量は非常に悩みがちなところです。
少なめで契約してしまうと、通信制限がかかる恐れがありますし、多すぎるとデータ通信量を使い切ることができず、高い月額料金を継続して払い続けなければなりません。mineoの場合、毎月25日までに変更を申し込めば、翌月からは新しいデータ通信量で利用することができます。
またもうひとつの機能として、パケットチャージというものがあります。これは臨時的にデータ通信量を増やしたい場合に、100MBあたり162円(税込)で一度に1GBまで追加することが可能となっています。
チャージしすぎた分は、翌月に持ち越しできるため、無駄なく利用することができます。
タイププラン(Dタイプ⇔Aタイプ)の変更も!
先ほどはデータ通信量のプランの変更ができるという話でしたが、mineoではDタイプとAタイプのプランの変更も可能です。
これも相当すごいですよね。言ってみればdocomoからauに変えるくらいのインパクトはあります。
タイププランの変更を行っても、利用期間、データの残り容量、メールアドレス、端末安心サポート、通話定額サービス、各種割引などについてはすべて引き継がれます。
ただやはり、変更インパクトの大きさからか、変更事務手数料が2,160円かかってしまいます。
これについては、複雑な処理を行う必要があることからやむを得ないと言えるでしょう。
IPhone端末でのテザリング
mineoを利用する上で、注意しておきたいのがテザリングです。公式サイト上に記載されていますが、au回線のAプランのみ、現時点で全てのIPhone端末でテザリングの動作確認が、NGとなっています。
Dタイプのdocomo回線のプランでは、IPhoneでのテザリングは問題なく利用することができます。
テザリングでの利用を考えている方は、SIMフリー端末を用意するか、SIMロックを解除して、Dプランでの契約を行う必要がありますので、注意しておきましょう。
その他の注意事項やキャンペーン情報
mineo(マイネオ)割引サービス
キャリアの契約プランには家族割引などありますが、格安SIMサービスのマイネオでも家族割などの割引サービスが提供されています。
家族割 | -50円 / 月・回線 家族で契約した場合に、各回線の月額料金から50円割引 |
複数回線割 | -50円 / 月・回線 1人で複数回線を契約した場合に、各回線の月額料金から50円割引 |
mineoの最低利用期間
mineoには、最低利用期間はありません。
ただし、利用開始月の翌月から12ヶ月以内にMNP転出する場合は、手数料が12,420円かかります。13ヶ月目以降は、この手数料が2,160円になります。
Mineoに申し込みするならエントリーパッケージがお得
mineoに限らず、格安SIMサービス契約時には、契約手数料がかかる場合があります。
ただし、エントリーパッケージというものを利用すれば、契約手数料が不要になります。
つまり、契約手数料 ー エントリーパッケージ代金 の料金が浮いてお得だということです。無料になるというわけではありません。
契約手数料はおよそ3000円前後で、仮にAmazonでエントリーパッケージを購入したとすると、1000円ほどですので、2000円分お得になるということです。
もしmineoで申し込みされるのであれば、エントリーパッケージを利用した申込みをおすすめします。
さらにmineoのキャンペーン情報について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考に。
⇒mineoのキャンペーン最新情報【2019年】と注意事項まとめ!
まとめ
mineoに関するプラン内容やサービスの特徴、その他キャンペーン情報についてお伝えしてきました。
格安SIMサービスの中核をなすサービスということもあって、今後もさらに使いやすく、低価格なサービスが展開されていくことでしょう。
乗り換えを考えている方も、常に最新情報を確認しつつ、選ぶ際の参考にしていただければと思います。