ガラケーからスマホに乗り換えたいけど、不安なことってありますよね。
- スマホって操作が難しそう
- 本体の値段が高そう
- 月額料金が高そう
- 不要な機能が多い
そんな不安を持つ方のために、月額料金や、手順、注意点、必要なものなど、ガラケーからスマホに移行するための情報をお伝えしたいきたいと思います。
スポンサーリンク
ガラケー利用者のスマホに対する誤解
まずは、ガラケー利用者のスマホに対する誤解について、解説しておきます。
スマホの操作はガラケーよりも簡単
ガラケー利用者の不安として、まず挙げられるのが、スマホを使いこなせるのか?という問題です。
ガラケーを利用している理由は、操作が簡単だからですよね。スマホは見た感じ、かなり複雑そうなのは理解できます。
しかし、ここには誤解もあるんです。
実はスマホの方が、操作は簡単。なぜなら、画面を直接指で操作できるからです。
人間的にはこの方が直感的でわかりやすいんですよね。ガラケーの場合、画面に映し出された情報に対して、どのボタンを押せばよいのかわからない場面ってありませんか?
スマホの場合、ボタンがないので、画面にそのまま従えば、やりたいことができるということなんです。
スマホの方がガラケーよりも安くなる
もう一つの問題が、スマホの方がお金がかかるという誤解。確かにガラケーは安いです。スマホは、端末だけでも最新機種なら10万円以上もします。
しかし、安い端末がないわけではありません。最安端末なら、1万円以下のものもあります。
さらに月額料金の違い。これに関しても、最安を追求すれば、実はガラケーよりも安くなります。ガラケーの最安基準は、最低でも1000円以上はします。
しかし、スマホの場合、最安で1000円以下のサービスもあります。
つまり、ガラケーでもスマホでも、結局は自分次第で、支払うお金に差はないということです。
ガラケーからスマホに乗り換えると料金はどうなる?
ガラケーからスマホに乗り換えた場合の、月額料金について見ていきましょう。
大手キャリアのスマホは最低でも月額5000円以上かかる!?
出典:https://www.nttdocomo.co.jp/charge/plan/kakeho_light/
大手キャリアとは、ドコモ・Au・ソフトバンクのことになります。
この3社のガラケーの月額料金は、平均で1500円~2000円が最安価格となります。そして、スマホの月額料金は、平均で3000円~5000円あたりになります。つまり、ざっくり2倍~3倍高い月額料金になる計算です。
大手キャリアの場合、基本利用料をベースとして、ネット接続の定額サービス契約と、細かいオプション契約で、少なく見積もっても3000円は超えるでしょう。ガラケーと同じ使い方をするつもりでも、結局は5000円近くになってしまいます。
これが、大手キャリアのスマホが高すぎると言われる理由です。
格安スマホなら月額1000円以下も可能!
出典:https://mobile.line.me/
ガラケーからの乗り換えの選択肢は、大手キャリアだけではありません。
格安スマホが広く普及したことによって、低価格でスマホを利用できる選択肢が増えました。ガラケーで、安く携帯を利用していると思っていた人は、おそらく価格の安さにびっくりする人もいるはずです。
最安なら、ワンコインの月額料金500円帯から利用することも可能だからです。
ガラケーからスマホに乗り換えるメリットとは?
LINEが使える
スマホに乗り換えるメリットの1つは、LINEが使えることです。
以前までガラケーでもLINEを使用できていましたが、サービス提供終了により、LINEはスマホでしか利用できなくなりました。自分が親で、子供と連絡を取る場合、メールよりもLINEの方が断然便利です。相手がメッセージを読んだかどうか、既読という形で判断できるのは、便利すぎる機能です。
これだけでもスマホを利用する価値はあると言えるでしょう。
操作が速い
ガラケーの場合、機種が古く操作に対する反応が悪いです。
スマホの場合、どれだけ安くてもガラケーよりは新しい機種なので、単純に性能が高いのです。毎日使う携帯で、もたもたしてイライラしていませんか?スマホなら、するする快適操作で、一度使うとガラケーに戻れなくなるほどです。通信に関しても、ガラケーとスマホでは比べ物になりません。
メールで、ちまちま時間と手間をかけていたものが、スマホのLINEに変えるだけで、ものすごく快適になるはずです。
SNSで共有しやすい
ガラケーしか持っていない人でも、TwitterやInstagramといったワードを聞いたことがありませんか?
身内や、友人、知り合いとだけ共有するために、SNSを利用している人もいます。最近のスマホは、カメラ機能も高性能。
自分の趣味をインスタに載せたり、家族写真の記録や共有にも、SNSは利用しやすいです。
ガラケーからスマホに変える際の注意点
データ移行の準備をする
携帯の乗り換えで必要なのが、電話帳などのデータの移行です。
現在利用しているキャリアによって、対応は異なりますが、何も考えずにいると、万が一データを紛失することになりかねません。必ず移行する際に、現在のデータをどうやって移行できるのか確認を取りましょう。
スマホに乗り換えた後も、継続してキャリアメールを使いたい場合は、手続きが必要になります。メールを利用しないとしても、過去のメールを保存しておきたい場合は、バックアップが必要になります。
サポートサービスも、いつまでガラケーのデータ移行に対応するかわからないので、放置していて忘れた頃に見たいとなっても、手遅れになってしまう可能性もあります。
現在の電話番号を使い続けるか決める
ガラケーで使っている電話番号を、乗り換え以降も利用し続けるのか決めておきましょう。
同じ番号を利用したい場合は、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)で、電話番号を引き継ぐ必要があります。スマホ契約のために、事前にMNPを取得する必要があるので、利用し続けるかどうか考えておきましょう。
有料サービスの解約
現在ガラケーで有料サービスと契約しているものがあれば、全て解約しておきましょう。
ガラケーから操作しないと、解約手続きが進めない場合、厄介なことになりかねません。スマホに移行した後、ガラケーから通信できなくなると、解約手続きを進められないからです。
どのサービスを利用していたか覚えていない場合は、契約しているキャリアサポートに確認してもらうべきです。
大手キャリアのスマホは高い
料金の説明でもお伝えしましたが、現在利用している大手キャリアと同じままでスマホに移行すると、支払う料金は高くなります。
スマホに乗り換える決心をして、そのまま大手キャリアの店舗に行ってしまうと、店員の話に勧められるまま、高いプランで契約してしまうことになりかねません。自分にスマホを使いこなせるのが不安な人は、まず最初に格安スマホからスタートしてみることをおすすめします。
大手キャリアの場合、2年契約がベースとなっているため、解約手数料が気がかりでなかなか解約できない人も多いです。格安スマホなら、ガラケーに戻りたいと思ったときに、支払う金額が安くなります。ガラケーを契約したまま、同時に格安スマホで契約する方法もあります。
一か月ほど使ってみて、ダメそうなら解約というお試し方法もあるということです。
ガラケーからスマホへの乗り換え手順
店舗での乗り換え
大手キャリアのスマホに乗り換える場合、店舗での乗り換えを選択する人も多いでしょう。
確かに店員さんと直接会話しながら、サポートしてもらえるメリットは大きいです。しかし、タイミングによっては待ち時間が長くなってしまうので、その点は注意しておきましょう。
電話番号を継続利用する場合は、MNPでの移行が必要です。
乗り換えに必要なものとしては、現在利用している携帯電話と身分証明できるもの(保険証、免許証など)、現金(手数料、新しい携帯の端末代金など)になります。MNPには予約番号があり、有効期限が設定されています。
基本的には2週間程度なので、この期間で乗り換え手続きができるようにしておきましょう。
電話・インターネットでの乗り換え
店舗に出向くことができない人や面倒くさい人は、電話またはインターネットでの乗り換えも可能です。
電話だと、目で見て確認できないので、できればインターネットで確かめながら契約を進めることをお勧めします。公式サイトに行けば、新規契約・MNP転出などが分かりやすく目につくところにあるはずです。
MNP転出する場合は、事前にMNP予約番号を取得しておきましょう。
まとめ
ガラケーからスマホに乗り換えるための重要なポイントを、まとめておきましょう。
- ガラケーと比べてスマホは難しくない
- ガラケーよりもスマホの方が安くなることもある
- スマホの方が性能が高い
- 電話番号を継続する場合は、MNP転出で移行する
先入観だけで、スマホを決めつけるのは良くないですよ!
ガラケーは、いずれなくなってしまう運命です。スマホに乗り換えるタイミングとしては、いつでも遅くないですよ。興味を持ったなら、早めに乗り換えた方が金銭的にもお得です。
ガラケーに固執せず、初めて携帯電話を買った時のように、スマホの世界に飛び込んでみてください。