ソフトバンクから格安スマホにすると、どれくらい安くなるのかご存知ですか?
ざっくり計算で、月額料金のイメージとしては、
- ソフトバンク:最低でも5,000円~、利用料の多い人で10,000円~
- 格安スマホ:最安で1,000円以下、通常利用でも1,000円~2,000円程度
格安スマホなら、月額2000円~は高い部類に入るくらいです。最安なら1000円以下も実現可能です。
こう見ると、高い月額料金を支払っているのがバカらしくないですか?
今回は、ソフトバンクユーザーの方に、格安スマホの月額料金の観点から比較しつつ、サービスごとの特徴に合わせて、おすすめポイントをご紹介していきます。
Contents
スポンサーリンク
ソフトバンクユーザーにおすすめの格安スマホ5社
LINEモバイル
出典:https://mobile.line.me/
LINEモバイルなら月額料金が500円~から利用可能。(※2周年キャンペーン中なら、月額料金が6ヶ月間だけ300円)
通信量が3GB~でも月額料金は1,000円~2,000円。
ほとんどの人は、3GBもあれば1ヶ月のスマホ利用で困らないはずです。同じように利用できる場合、月額料金が5000円~か、1000円~2000円のどちらを選んだ方が賢いかは言うまでもないでしょう。
そして、もう1つ特徴的なのが、LINEなどの主要SNSのデータ通信量がかからないことです。
若い人なら、ほとんどの人が利用するアプリのパケットを、全く消費することなく利用できるのは、大きすぎるメリットですよね。
スポンサーリンク
⇒LINE(ライン)電話の通信料ってどれくらい?通話にかかるパケット消費を抑える方法とは?
スポンサーリンク
mineo
出典:http://mineo.jp/reason/
mineoはdocomo回線とau回線を持つマルチキャリア対応。端末に関しては、かなり幅広くカバーしていると言えます。
もちろん料金もかなり安い価格帯。
格安スマホもサービスによっては、2年後に価格がアップする会社もあります。しかしmineoに関しては3年目以降も、同じ価格設定のまま利用することができます。
さらに2年縛りもないので、いつでも解約可能。
ソフトバンクとの料金を比較してみると、
ソフトバンクのスマ放題ライト:月額1,700円+月額3,500円(データ定額ミニ2GB)+月額300円(ウェブ使用料)
mineoのデュアルタイプ3GB(データ通信+音声通話):月額1,600円のみ
合計するまでもないですね・・・。
大手キャリアはどれだけ高いんだという感想しかないです・・・。
スポンサーリンク
楽天モバイル
出典:https://mobile.rakuten.co.jp/campaign/ichiba/double/
楽天をよく利用する方なら、楽天モバイルもおすすめです。
そうです。想定されている通り楽天市場でのポイントが、えげつないほど溜まります。MAXで13倍という、わけのわからない値も組み合わせによっては可能。基本的には、楽天モバイルの通話SIMと契約するだけで、楽天市場での買い物によるポイントが2倍になります。
基本料金はスーパーホーダイプラン(2GB)で月額1,980円。ただし2年目以降は月額2,980円になります。
自由に選べる組み合わせプランなら、通話SIMの3.1GBプランで月額1,600円。mineoのプランと同額なので、狙い目のラインと言えます。楽天モバイルの場合、特典関連が半端なく多いので、それ目当てで契約するのも十分アリでしょう。
特典好きな方に非常におすすめできるサービスです。
スポンサーリンク
DMMモバイル
出典:https://mvno.dmm.com/
DMMモバイルも業界最安値を競う価格帯になっています。
通話SIMの3GBでも月額料金は1,500円。5GBプランで月額1,910円、7GBでも2,560円。もう少し大容量で利用したいという方にも、かなり安く利用できる価格設定になっています。
データ通信をシェアできるプランも魅力的なサービスが展開中。
最大3枚のSIMカードで8GBが月額1,980円という安さになっています。この3枚は自由に選択できて、1枚を通話SIMにすることもできます。
ただしその場合は、価格が2,680円と少し高くなりますが、家族で利用する場合などは臨機応変に対応できて、月額料金を上手く抑えることができるはずです。
家族で一括で格安スマホに変えようと考えている人に、すごくおすすめできる格安SIMサービスですね。
⇒dmmモバイルが遅い評判は本当?利用者の声と通信速度を徹底比較!
スポンサーリンク
UQモバイル
出典:http://www.uqwimax.jp/beginner/mobile/
UQモバイルもよくCMで見かけますよね。家族割なら1,480円といい勝負ができる価格帯です。かけ放題と2GBありでこの価格なら、十分狙い目と言えます。
ただし、UQモバイルも2年目以降は価格がアップします。auの4GLTEに対応しているので、au回線で利用したい方におすすめです。
そして、LINEモバイルと同様、SNSでのデータ消費がゼロという点も、重要なポイントですね。
ソフトバンク端末の注意点
SIMロックの解除
今利用しているキャリアの回線から、別のキャリアの回線に切り替わる場合、SIMロックの解除が必要になります。
今回の例で言えば、ソフトバンク回線→ドコモ回線、ソフトバンクからau回線といった場合になります。
格安SIMサービスを確認して、ソフトバンク回線に対応していれば、そのまま利用可能です。
もし切り替わる場合は、SIMロックを解除してから利用しましょう。
端末の動作確認
また格安simで、注意しておきたいのが端末の動作確認です。
3大キャリアであれば、保証に関してはサービスが整っていると言えるでしょう。しかし、3大キャリアの契約を解除すれば、その保証はなくなります。3大キャリアで購入した端末を格安SIMサービスで問題なく動作するかどうかは、格安simサービスの各会社が出している動作確認リストを確認するしかないことは注意しておきましょう。
ソフトバンクで利用することの多いiphone端末に関しては、ほとんどの会社で動作確認されているので、リストにないということはありませんが、利用者数の少ない端末の場合は、注意が必要です。
あわせて読みたい
⇒IPhoneを安く買う方法!格安SIM+IPhoneなら月額料金も最安になる?
ソフトバンクから格安SIMに乗り換える手順・流れを解説
いざソフトバンクから、格安SIMに変える際の手順について、簡単に解説しておきます。
1.使用端末を決める(SIMロック解除の確認)
今使っている端末をそのまま利用するのか?
それとも新しい端末を購入するのか?
ここをまず決めましょう。
新しい端末を買って、出費を増やしたくないのであれば、今の端末を利用すべきです。端末代金も年々高くなっていますからね・・・。その場合、格安SIMで利用できるように、SIMロックの解除の必要があります。
端末を新しくするなら、契約する格安SIMに対応したものを購入すればOKです。
2.MNP予約番号を取得する
今使っている電話番号を、そのまま利用しつづけたいなら、MNPで契約する必要があります。
その場合、現在利用しているソフトバンクにて、MNP予約番号の取得が必要です。
MNP予約番号の取得方法は、電話かネット、または店舗に直接行く形になります。
3.格安SIMサービスに申し込む
現在契約している側での手続きが完了すれば、新規で申し込む格安SIMサービスを選んで、契約を進めましょう。
端末とセットで購入しないのであれば、契約後に送られてくるのは、SIMカードのみです。
これを端末に差し込めば、新しいキャリアで利用開始することができます。
まとめ
おすすめの格安スマホサービスについて、ご紹介してきました。
気に入ったサービスがあれば、さらに公式サイトなどでプラン内容などを確認してみてください。
ソフトバンクなどの大手キャリアのスマートフォンは、月額料金が高すぎます。毎月の費用なので、数千円しかかかりませんが、それが積もればとても大きな金額になります。格安SIMに乗り換えることで、毎月5000円ほど費用を削減できれば、かなり費用が浮きます。
そのお金で新しい端末を購入しても良いですし、他のことにも使えますよね。1年間もすれば、6万円です。これは早く変えれば変えるほどお得になります。月額料金が高いことに気づいた人は、できるだけ早く乗り換えを検討されることをおすすめします。